JR東日本のSuicaについて
「Suica(スイカ)」はJR東日本のICカードで、鉄道、バス、提携加盟店での買い物に利用できます。通常はこのSuicaにお金をチャージして、電子マネーとして利用します。
Suicaの特徴として、パスケースやお財布に入れたまま、ピッとSuica読み取り部にタッチしても精算が完了する点が上げられます。
だから、Suica内蔵クレジットカードをわざわざ取り出さなくても大丈夫です。
Suicaが使える場所
Suicaマークがある場所を始め、各JR、PASMOマーク、はやかけんマークのある場所で利用できます。
- PASMOエリア(首都圏地下鉄やバスなど)
- nimocaエリア(西鉄)
- はやかけんエリア(福岡市交通局)
- Kitacaエリア(JR北海道)
- 仙台・新潟エリア
- Toicaエリア(JR東海)
- Icocaエリア(JR西日本)
- Sugocaエリア(JR九州)
鉄道では首都圏がメインの場合、かなり多くの場所で利用可能です。
Suicaオートチャージ機能
自動改札機にタッチして入場するだけで、Suicaへの入金(チャージ)ができる便利なサービス。
わざわざチャージする必要がありません。
このオートチャージが利用できることで、非常に便利なのは、「急な残高不足の心配がなくなる」こと。改札出口でいきなりピンポンと扉が閉じるのは非常に困る場面。後ろの方にも迷惑をかけてしまいます。
オートチャージ機能付きのクレジットカードを持っていれば、そんな場面は皆無。残高が無くなればクレジットカードから自動でチャージしてくれます。
クレジットカードにもよりますが、オートチャージされる金額は概ね1000円単位で設定が可能です。
注意点として、オートチャージは自動改札機での出場時に機能します。買物利用時にはオートチャージサービスは機能しません。
Suica機能内蔵カードについて
- イオンカードSuica 年会費:無料
- ANA VISA Suicaカード 年会費:788円〜2100円
- JALカード Suica 年会費:2100円
- JALカードCLUB-A Suica 年会費:10500円
- YAHOOジャパンカード 年会費:無料
その他
- ICカードの技術的にはソニーが開発した非接触型ICカード技術である「FeliCa」を採用。(だからみんな「ca」で終わっている?)
- 名前の由来は、「スイスイ行けるICカード」から。
- 東京臨海高速鉄道(水色)のSuicaを発行。
- 東京モノレール(橙)のSuicaを発行。
- Suicaの発行にはデポジットが必要だが、一部デポジットが無料になるクレジットカードもある。
- 首都圏ではSuicaロッカー(キーレス)の設置が進んでいる。
東京ディズニーリゾートのオフィシャルカードで、サインレス決済。
JCBプラザは世界主要都市に広がるサービスラウンジです。
国際ブランドであるVISA色を強く押し出す三井住友カード。ほぼすべてがICチップ内蔵&電子マネー機能内蔵カード。
アメリカでのブランド力は絶大!カードデザインも人気なアメリカンエキスプレスカード。
ショッピングポイント永久不滅ポイントがセゾンの特徴。使い方によっては強い味方になります。
CFセントラルファイナンス、OMC、クオークが一つに。セディナカード。
とにかくすばらしいステイタス性とブランドイメージ。現在はシティカードの一部で、世界中で最高の知名度を誇ります。
日々の生活で役立つ機能満載のイオンカード。スイカ内蔵カードが人気です。
とにかく特典や機能が多いのがニコスカード。目的別に豊富なバリエーションです。
お得な年会費で内容充実なジャックスカードは、カードデザインも優れたものが多いです。